スタジオシモムラ川崎大師へ徒歩0分

スタッフブログ

Blog

男の子の初節句について

2018.06.26

こんにちは!
梅雨も段々明けてきて暑い日が続いてきましたね(*´∀`*)
熱中症などに気をつけていきましょう!
今回のテーマは「男の子の初節句」についてです。
▽初節句とは・・・
まず初節句とは、新しく生まれた赤ちゃんが初めて迎える「節句」のことです。
女の子は3月3日の「桃(上巳)の節句」、男の子は5月5日の「端午(菖蒲)の節句」が初節句の日になります。
▽男の子の初節句の飾り物
男の子の節句には兜や鎧、五月人形(桃太郎や金太郎、武者人形など)、こいのぼりなどを飾る習慣があります。
兜や鎧は武士にとって自分の身を守る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味のある大切な宝物でした。
端午の節句では「身体を守る」と言う意味が重視され、赤ちゃんに降りかかろうとする厄災を代わりに引き受けてくれるようにという願いを込めて飾ります。
また、五月人形を飾るのは強くたくましく育ってほしいと願って飾ります。
こいのぼりが飾られるのは、激しい流れの滝を登った鯉が龍になり天に登った「登竜門」という中国の伝説が日本に入ってきたことや、清流だけでなく沼や池などの様々な環境で生きられる鯉の生命力にちなみ、端午の節句には「苦しい環境にも負けずに、立派に成長できるように」と立身の願いを込めてこいのぼりが飾られるようになりました。
このように飾るもの一つ一つに大切な意味が込められています。
▽端午の節句の祝い方
男の子の初節句では兜や鎧、五月人形、こいのぼりなどを飾りちまきや柏餅などを供え両親や親族などを招き内輪でお祝いします。
▽端午の節句にちまきや柏餅を供えるのはなぜか
ちまきは、中国の戦国時代の英雄にちなんだもので、王の側近仕えていた方が陰謀により失脚し入水をした英雄を哀れんだ人々が命日である五月五日に笹の葉を巻いた米を川に投げ込むようになったのが始まりと言われています。
このことから、五月五日には親族などにちまきを配る習慣が生まれ端午の節句とともに日本に伝わってきました。
柏餅は、柏の葉が新芽になるまで古い葉が落ちないことから「子が生まれるまで親が死なない」とされ、転じて子孫が続く縁起のいいものとして供えられるようになりました。
どちらも端午の節句のお菓子として有名ですが、関西では「ちまき」、関東では「柏餅」が一般的ですね。
▽端午の節句に菖蒲を飾ったり菖蒲湯に入るのはなぜか
中国では端午の節句は「厄払い」の行事を行なう日でした。
菖蒲は、強い香気で邪気を祓うとされ、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に浸かり無病息災を願いました。
また、長く尖った菖蒲の葉を刀に見立て、また同音異字の「勝負」に通じることから、男の子の厄除けと立身出世を願う男の子の節句に菖蒲を飾ったり菖蒲湯に入ったりするようになりました。
いかがでしたでしょうか?
当店では初節句のお写真も承っております!
是非初節句の記念にいかがでしょうか?
お気軽にお問い合わせ下さい(*´∀`*)
皆様のご来店スタッフ一同心よりお待ち致しております!

ウェディング 衣裳の成り立ちと意味

2018.06.08

こんにちは!(*^^*)
関東はもう梅雨入りですね。
湿気対策もしっかり行っていきましょう!
今回のテーマは「ウェディング 衣裳の成り立ちと意味」です。
6月といえばジューンブライド!
6月にご結婚されることをよくジューンブライドといいますよね。
欧米では6月に結婚すると、結婚生活を司る女神・Junoの守護で幸せになれると言い伝えられているようです。
まさにウェディングの季節です。
今回はそんなウェディングの衣裳の成り立ちや意味を簡単にご紹介したいと思います。
1.白いウェディングドレスの成り立ち
白いウェディングドレスは、ヨーロッパでキリスト教の布教と同時に広まりました。
その後、真っ白のドレスの管理の難しさや、他の用途でも使えるものであった方が良経済的に良いとの考えから、
暗い色のドレスをウェディングドレスとして使用することが流行しました。
しかし、19世紀頃にヴィクトリア女王が白いウェディングドレスを着て結婚式を行ったことをきっかけに再び主流になりました。
こうして今日まで白いウェディングドレスは結婚の象徴として親しまれているのです。
日本で急速に広まったのは1960~1980年代頃。
生活様式が洋風化し落ち着いてきて、
和装よりも簡単に着用できることや西洋文化への憧れから、
一気に花嫁衣裳の主流となりました。
2.日本のウェディング
日本の伝統的な衣裳は打掛です。
室町時代から着られるようになり、最初は裕福な武家の女性の衣裳でした。
これらはその家の財力・権力の象徴だったことから、とても豪華に作られていました。
江戸時代まで高位の女性は日常的に打掛を着ていましたが、
江戸時代後期には裕福な町人の女性が結婚の際に着用するようになります。
この風習が現代まで続いてきました。
3.服に込められた意味
結婚式といえば白。
白い色は「無垢」「純真」などを表しているとされます。
白無垢の名の通りですね。
洋装で用いるヴェールは魔除けの意味があるようです。
和装では角隠しや綿帽子が同じ位置づけです。
和装・洋装ともに、お色直しで色打掛・カラードレスを着られる方も多いと思いますが、
これにも真っ白な姿から色が付くことで「生まれ変わる」という意味があるのです。
和装ではその際に角隠しを着用しないことで、白打掛で隠していた鬼の角を取り払ったことを表現しています。
これも「生まれ変わる」という意味の元行われていることなのですね。
いかがでしたでしょうか?
成り立ちや込められた意味を踏まえて結婚式や撮影に臨まれることで、また違ったお気持ちが入ると思います。
ウェディングのお衣裳選びや撮影でも、自然と凛とした雰囲気になりますね(^-^*)
是非お気に入りの一着で素敵な一枚を!
当店では沢山の衣裳をご用意しております。
ホームページの衣裳カタログも是非ご参考にしてください。
当店にて衣裳見学をしていただく事も可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい!
皆様のご来店を楽しみにお待ちしております☆
衣裳一覧はこちら

七五三 5歳児お祝いについて

2018.05.27

こんにちは♪
もうすぐ6月ですね!
梅雨に入る前に、お天気の日は有効的に使っていきたいですね(。・w・。 )
当店では七五三のキャンペーンがはじまります!
もうすでに、お問い合わせや衣装見学にお越しの方が
たくさんいらっしゃいます。
今回は七五三 五歳児のお祝いについてです。
男の子がお祝いする五歳には、男児から少年になる節目であり、大人への第一歩として男児が初めて袴を着ける
「袴着」というお祝いが始まりと言われています。
平安時代、男女とも5~7歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」あるいは「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。
この儀式は室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となりました。
続いて、羽織袴の絵柄について。
人気の絵柄についてご紹介します♪
<兜>大事な頭部を守る兜は着物に描かれることにより、邪気や災厄からも男の子を守り
  元気な成長を願うお守りとしての役目を果たすようになったようです。
  豪華な飾りのある兜は権威や地位の高い物にのみ許されます。
  そんな兜を身に着けられるような人生を願い、大きく勇ましい兜が男の子の着物には描かれています。
<鷹>注目されるのはその「眼」と「爪」。
   鷹は大空高く舞い上がり、地上の小動物を見つけ獲物とします。
   はるか先まで見渡せるその眼を千里眼になぞらえて
   「先を見通す眼力」、「もの事の本質を見抜く眼力」を持って欲しいという願いを、
   また獲物をがっちり掴むその爪は、運や幸運をしっかり掴んで離さないという意味を表しているそうです。
 
<束ね熨斗>「熨斗:のし」と聞くと一般にお祝い事のときに添える飾り物をイメージする方が多いと思います。
   たくさんの熨斗を束ねることから、多くの人たちから祝福を受けていること、
   またその幸せを周囲の人たちと分かちあってほしいという意味になるそうです。
   この文様は贈り物としての気持ちや、人と人との絆、繋がりを表し、
   その長さから長寿の象徴でもあるとてもおめでたい文様です。
当店では豊富なお衣装を取りそろえております。
衣裳の見学もできますので気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております(*^^*)

お宮参りと百日祝いの違い

2018.05.02

こんにちは!
すっかり暑くなって半袖で過ごせる日が多くなって来ましたね(*^^*)
ゴールデンウィーク真っ最中ですが、皆様どうお過ごしでしょうか?
今回のテーマは「お宮参り」と「百日祝い」の違いです。
まずは、それぞれの意味についてのご紹介です(^^)
◎お宮参りとは…
お宮参りとは、赤ちゃんが産まれて初めて産まれた土地の産土神(うぶすなかみ)に参拝する
行事のことで赤ちゃんが無事に産まれた報告とそのお礼、後の健康と長寿を祈る儀式のことを言います。
初宮参り、初宮詣(はつみやもうで)とも言われます。
昔は、上記の意味とともにお産をけがれであるとしていたのでお宮参りに行くことはお母さんの
忌明けの儀式でもありました。
そのためお参りに行く時に赤ちゃんを抱く忌明けの終わっていないお母さんではなく父方の祖母が
通常だったようです。
今では父方の祖母がだっこするのが一般的といってもご家族のどなたでもマナー違反ということはないので
あまり心配しなくても大丈夫だと思います。
お参りに行く日どりは男の子が生後31日後もしくは32日後、女の子が生後32日後または33日後に
お参りに行くといいと言われていますが地方によっては日にちは様々なようですね。
その際に地方によって独特のしきたりがある場合もありますのでご家族に確認してみるといいと思います。
お守りの数やおでこに字を書いたりいろいろあるようです。
最近はお母さんと赤ちゃんの様子を見て大体生後1ヵ月~100日後までにお宮参りに
行くことが多いようです。
産まれた時期によっては寒かったり暑かったり赤ちゃんに負担になる事もありますので赤ちゃんにとって
負担にならない日にちを選んであげるのもいいと思います♪
◎百日祝いとは…
百日祝い(ひゃくにちいわい/ももかいわい)とは、生後100日後のちょうど乳歯が生えはじめる時期に
食べ物を食べる真似をすることで一生食べることに困らないように健康で丈夫にに育つようにという願いを
こめて行なう行事のことです。
地方によっては生後110日後や120日後に行なうところのもあるそうです。
皆様にはお食い初めという言い方のほうがピンと来るかと思います。
前回のブログでもご紹介させていただいているので今回は歴史と当日の流れについてご紹介します!
お食い初めのメニューに関しては前回のブログを参照ください♪
この行事は遡ると平安時代から始まっています。
その頃は生後50日後に行なわれていて「五十日祝い(いのかいわい)」と呼ばれていました。
今のようにたくさんの料理ではなく重湯にお餅を入れてそれを赤ちゃんの口に少しだけ含ませて
いたそうです。
その後、50日が100日に変わり鎌倉時代にはお餅ではなく魚を食べさせる「真魚始め(まなはじめ)」と
呼ばれるようになりました。
「お食い初め」と呼ばれるようになったのは室町時代からのようです。
簡単にお食い初めの順序もご紹介しておきますね!
1、赤ちゃんが男の子なら祖父の左膝に、女の子なら祖母の右膝に座らせましょう!
2、正式な場合だとお箸を持って食べさせる真似をするのはその場で1番長寿な方にします。
  男の子なら男性の方に、女の子なら女性の方にお願いするのがベストなようです。
3、簡易メニューの場合はご飯→汁 ご飯→魚 ご飯→汁の順で3回繰り返しましょう。
  他にも膳を用意している場合はご飯→汁 ご飯→魚 ご飯→汁 ご飯→煮物 ご飯→汁 ご飯→酢の物
  ご飯→汁 ご飯→歯固め石(タコなど) ご飯→汁の順で食べさせましょう。
※熱いものはしっかり冷ましてから赤ちゃんの口に近づけてあげてください。
 口にくっつけるだけでも赤ちゃんにとってはとても熱かったりするそうなので要注意!
大体の流れは以上になります。
こだわらずにご家族の皆様で順番に食べさせてあげたりなどしてもとてもいい記念になると思います☆
せっかくお祝いですから笑顔で楽しくできるのが1番かもしれませんね(*^^*)
当店ではお宮参り写真、お食い初め写真ともに承っております!
ご家族揃って記念の写真を残しておくのもオススメです。
衣裳や小物もご用意しておりますので是非お気軽にお問い合わせ下さい。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております\(*^O^*)/

お食い初めについて

2018.04.13

こんにちは。
4月に入り、暖かい日が続いて過ごしやすいですね♪
新しい環境で頑張っている方も多いと思います。体調には気をつけてください。
 
今回はお食い初めについてです。
<お食い初めとは?>
「お食い初め(おくいぞめ)」「百日祝い(ひゃくにちいわい)」とは、子供が一生食べ物に困らない事を願い、また歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味もこめて、赤ちゃんに初めて食べ物を食べるマネをさせる儀式の事。
地域により「百日の祝い(ももかのいわい)」「歯固め」「箸ぞろえ」「箸始め」「真魚始め(まなはじめ)」と呼ぶ場合もあります。
<時期?>
お食い初めは赤ちゃんの生後100日目に行なうのが一般的ですが、地方によって110目、120日目などに祝うところもあります。これもあくまでも目安にすぎないので、その前後で家族の都合のいい日を選び、お祝いするそうです。
<準備するもの>
・食器
食器はできるだけ塗りの器とお膳を用意しましょう。男の子は朱塗り、女の子は外側は黒塗りで、内側が朱塗りのものが本来です。
・お箸
お食い初めは、赤ちゃんに実際食べさせるわけではないので、スプーンではなく、祝いばしで行います。祝いばしは、お正月に使う「白木の丸はし」を用意しましょう。白木の丸はしの理由は、折れにくいからです。そのため、「柳ばし」を使うこともあります。
・料理
お赤飯、鯛や金頭の尾頭付きの焼き魚、汁もの(おすましでもおみそ汁でもOK)、煮物、香の物(梅干しなど)、「歯固めの石」を塗り椀に盛り、塗りのお膳にのせて出します。
・歯固めの石

石は必ず奇数個用意してください。奇数は縁起のいい数だからです。歯固めの儀式では、玉砂利を3~5個が目安です。玉砂利は、神社からいただいてくるといいでしょう。石を口に入れないで、はし先を石に付け、そのはし先を赤ちゃんの歯茎や唇にちょんと触れれば大丈夫です。「石のように固く、なんでもかめる丈夫な歯が生えますように」という願いが込められています。

 
お食い初めとは、お子さまが一生食べ物に困らないようにと願いを込めた大切な
儀式ですね。当店でのお食い初めの食器セットもご用意しております。表情が豊になってきた、
この時期にお写真撮影はいかがでしょうか?
スタッフ一同お待ちしております。

タキシードのデザインについてご紹介!

2018.03.22

こんにちは!☆
今年は暖かい日と寒い日の寒暖差がすごいですね(^^;)
でもそのおかげで今年の桜は開花が早いそうですよ!
今からお花見が楽しみですね♪(*^^*)
今回のテーマは「タキシードのデザイン(形)」についてです。
日本では「新郎が着る衣裳がタキシード」という認識がありますが、
それぞれの衣裳に名前があります。
今回は新郎が結婚式で着る衣裳という意味でのご紹介です。
せっかくの結婚式ですから新郎の衣裳にもこだわって選んでみましょう!
1、タキシード・・・蝶ネクタイ(ボウタイ)にカマーバンド、共地のジャケットにパンツ。
たぶん皆様がよく洋画などで見かける外国の正礼装ですね(^^)
本来は夜間のみに着られる正礼装で「ディナージャケット」なんて名前もあります。
もっともメジャーな新郎の衣装ですが、ジャケットの丈も短いものから長めのものまで
いろいろあるのでウェディングドレスがどの形でも合わせやすいのが強みですね。
最近はいろいろなデザインのものが出てきているので後述するフロックコートと
かけあわせたようなデザインのものもあるようです。
2、モーニング・・・デザインとしてはベストを着て、ジャケットのボタンはひとつ。
ジャケットの前裾はボタン位置から斜め下にカットして後裾が膝裏より
少し上ぐらいの長さになります。
パンツは黒とグレーのストライプが正統派なデザインとなります。
日本では新郎新婦のお父様が良く着ている衣裳です。
本来は昼から夜にかけての正礼装なので新郎が着ても問題ありません。
お父様がよく着ている衣装ということもあるので、モーニングでもデザインに個性が出る
ものがいいかもしれないですね(^^;)
3、フロックコート・・・ジャケットが長く前と後ろの裾が水平、ジャケットの自体がストレートのラインで
出来ているので男性らしいカッコいいデザインです。
普段あまり着ることのないデザインで新郎らしい衣裳として人気の衣裳です。
モーニングと同じく、昼間の礼装の一つです。
ボリュームのあるドレスとの相性が良いのでプリンセスラインやAラインのドレスと
あわせるとよさそうですね♪
4、テールコート・・・いわゆる「燕尾服」ですね!
前裾が短く、後ろ裾が長く燕の尻尾のように真ん中でカットされているのが特徴です。
夜のもっとも格式の高い礼装になります。
白い蝶ネクタイ(ボウタイ)に白いベストが正式です。
テールコートはジャケットとパンツ、靴以外は白でそろえるのが規定となります。
人気はタキシードのほうが上ですが、ムード満点なナイトウェディングにはお似合いでは
ないでしょうか?
以上、新郎の衣装についてでした!
オーソドックスなところではこのような衣裳になります。
他にもカジュアルに式を挙げたい方向けの衣裳など他にもいろいろな衣裳があります。
当店のタキシードもホームページに掲載しておりますので、ぜひご覧下さい!
もちろんウェディングドレスと一緒にタキシードも衣裳見学を承っております!
お気軽にお問い合わせ下さい・.。*(^^)*。.・

定休日について

2018.03.05

こんにちは♪
最近は暖かくなり過ごしやすいですね!
これから桜が咲くのが今から楽しみです^^
今回は皆様にお知らせです。
平成30年4月より毎週木曜日を定休日と
させていただくことになりました。
撮影のご予約やお写真の受取りの際は
御注意ください。
当店では3月に入り、卒業祝や入学祝の撮影の方が増えてまいりました!
制服やランドセル、カバン、帽子などのお持ち物をお持ちいただければ一緒に撮影していただけます。
キャンペーンも実施中です!
撮影のご予約はお気軽にお問い合わせ下さい。
スタッフ一同お待ちしております!(*^^*)

ドレスのデザインについてご紹介!

2018.02.08

こんにちは(^^)
今年は雪が積もったり、インフルエンザが流行ったりと大変ですが
皆様お体の調子はいかがでしょうか?
今週末も寒くなるようなのでちゃんと寒さ対策をしてくださいね☆
今回のテーマは「ドレスのデザイン(形)」についてです。
ドレスといっても沢山の形がありますよね?
こういうのが着てみたいと思ったときに名前がわかると探しやすいですよ!
ドレスのデザインによってはイメージや雰囲気、演出なども変ってきます。
ぜひ、参考にしてみてください(*^^*)
1・Aライン…人気の高いデザインのドレス。
ウエストの位置が高く、上半身から裾に向けて徐々に広がっていく
シルエットがアルファベットのAに似ていることが名前の由来です。
シンプルでエレガントなデザインですが、体型や身長を選ばずに
着こなすことが出来るドレスです!
2・プリンセスライン…最もポピュラーでこれぞウェディングドレスの正統派!
上半身はピッタリのタイトめなデザインになっていてはっきりとした
ウエストの切り替えがあり、スカート部分に大きなふくらみをもたせるデザイン。
スカートのデザインを可愛くしたりシックな感じにするかによって
雰囲気がかわるザ・ウェディングドレス。
体型を気にせず着ていただけます!
3・マーメイドライン…名前の通り人魚のような曲線美の美しいドレス。
上半身から膝にかけてはピッタリとフィットするデザインになっていて
膝から下の部分が人魚の尾びれのように広がっています。
メリハリのあるデザインのため女性のしなやかを引き出す素敵なドレスです。
高身長の方にオススメなデザインです!
4・スレンダーライン…全体的なシルエット自体が細身のドレス。
「ペンシルライン」とも呼ばれ、身体のラインにフィットするように
デザインされていて全体的に細身でスタイリッシュ。
大人の女性の魅力を引き出す美しいドレスです。
小回りのきくデザインで歩きやすいのでレストランウェディングなど
少し会場が狭かったりする場合にオススメです!
5・エンパイアライン…古代ギリシャの女神をモデルにデザインしたドレス。
胸下からの切り替えでスカート部分が長いデザインになっています。
豪華すぎずかといってシンプルすぎずナチュラルな印象のあるドレスです。
下半身がゆったりしたラインになっているので妊婦さんにもオススメのドレスです!
以上、有名なドレスのデザインのご紹介でした!
いかがでしたでしょうか?
他にもセパレートやミニ丈といったデザインのドレスもあります。
ぜひ、着てみたいデザインのドレスを探してみてください(^^)
ドレスに使われている素材によっては同じドレスの形でも全く違う印象になります。
その中から1番好きなドレスを選ぶのはとても楽しいと思います♪
当店も沢山のドレスをご用意しております。
ホームページの衣裳カタログにも掲載させていただいていますが、当店にて衣裳見学を
していただく事も可能です。
ご予約制にはなりますが、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい!
皆様のご来店を楽しみにお待ちしております☆

成人式 振袖について

2018.01.17

こんにちは☆
寒い日が続いてますね。
風邪などに皆様、御注意くださいね~♪
今月8日は成人式でしたね♪
成人式当日は、朝早くから新成人の皆様で賑わっておりました。
今回は成人式に着る、振袖の意味についてです。
どこの国にもその土地に育まれた民族衣装があります。
女性が生まれてから各年代に合わせて、また未婚の頃を過ぎ既婚者となることによっても着物の形が変わって参ります。
三歳頃の祝い着、七歳頃の祝い着、そして十三参り時の着物を経て十代が終わり二十歳になり、
いよいよ大人の仲間入りをする成人式を迎えることになるのですが、この時に振袖で女性は成人式に臨むのが慣わしとされています。
節目節目に折々の着物を着ますが、振袖は女性の時代を表す未婚の方の正装であります。
つまり民族衣装としての着物の位置付けでは未婚女性の第一礼装に当たります。
振り袖は踊り子が舞踊の際に取り入れ始め、のちに「未婚女性の正装」として広まり、定着しました。
そして、未婚、つまりまだパートナーのいない女性たちが、踊り子のしていた袖を振るしぐさで愛情などの感情を表現する動きを真似ていたそうです。主なものは、
・ 袖を振ること=愛情があることの表現
・ 袖にすがる=哀れみを請う表現
・ 袂を左右に振る=求婚を受け入れる表現
・ 袂を前後に振る=求婚を拒否する表現
などです。現在も恋愛において求愛を拒否することを「振る」、拒否されることを「振られる」と言いますが、これも振り袖が発端となった言い回しということです。
ちなみに、既婚女性はもう袖を振る必要がないということから、袖の丈を短く詰めて留袖にしていました。
また、日本では古来より「振る」という行為に、厄を払ったりする呪術的な意味があるとされてきました。
よって、人々は振り袖を着ることによって好きな人に振り向いてもらえるように祈願していたそうです。
振袖にはたくさんの意味があるのですね。
また平成31年度の成人式のご予約が始まりました。当店では豊富な種類の振袖を
ご用意いたしております。
お時間があれば一度スタジオシモムラにご来店頂いて衣裳の見学もできますので
気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。

かなまら祭り

2020.09.22

開催日程 : 毎年4月第1日曜日

老若男女が男根を担ぐ奇祭「かなまら祭り」は若宮八幡宮境内にある金山神社のお祭りです。

このかなまら祭り、 江戸時代、川崎宿の飯盛女達の願掛けに端を発し、子授け、縁結び、夫婦和合のご利益があると云われています。
今ではこの金山神社かなまら祭り、海外でも評判で外国人観光客は全体の1~2割以上です。
境内から沿道には大勢の人で溢れ、この珍しい金山神社かなまら祭りに歓声と担ぎ手の掛声が溢れています。

年に一度の金山神社かなまら祭りですが、御神体はいつでも見ることが出来、子宝に恵まれたい方や、安産祈願の方が一年中訪れています。
《金山神社かなまら祭りのお問い合わせ先》
金山神社(若宮八幡宮):044-222-3206