スタジオシモムラ川崎大師へ徒歩0分

  • instagram
  • twitter
  • facebook

044-266-0025

営業時間:9:00~18:00
定休日:毎週木曜日、第2第4水曜日、年末年始
※繁忙月は不定休、水曜・木曜祝祭日は営業いたします
土日祝日は早朝営業も承っております。

スタッフブログ

Blog

小学校・大学卒業袴について

2017.09.27

朝夕はめっきり涼しく、過ごしやすくなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今回は卒業袴について書きたいと思います!!
大学生や専門学生が卒業式で袴を着る姿はよく見かけます。
しかし「小学生が卒業式に袴を着るのは、ただの流行りなのでは?」
「卒業式のような格式の高い式典において、袴とは正装なのか?」と疑問を持つ人もいるかもしれません。
ですが、袴は立派な正装なのです。
そのルーツとしては元々、明治大正時代に女学校で女性が活動しやすい制服として着用していました。
ですので卒業式のような正装をすべき式典では「学校の制服」という意味で袴の着用も問題ありません。
着物の柄には沢山の意味があるのは御存知ですか?
・鶴は長寿や生命力の豊かさを意味する鳥として重宝されています。
・椿は永遠の美さといった意味が込められていると考えられます。
柄には沢山の意味が込められていますので、是非調べてみてください!!
最近では大学生や専門生以外に小学生も卒業式で袴を着る方が増えてきてます。
今年はモダンやレトロな着物が流行りです!
卒業式当日に周りの友達が袴を着ないから…
恥ずかしいから…
袴を着るか悩んでると言う方!!
せっかくの晴れ舞台。主役はあなた様です!!
もしどうしても当日は着たくないのであれば撮影だけでもいかがでしょうか?
袴を着る機会は滅多にないのでオススメです。
大人になった時、人生を振り返った時、袴を着ている御自身が写真として残っていると
、とてもいい思い出になります。
シモムラでは沢山の着物を揃えておりますので、
卒業式に袴を着ようと考えている方、撮影だけ考えている方がいらっしゃいましたら、是非ご予約お待ちいたしております。

和装ウェディングについて

2017.09.07

こんにちわ!
最近は風が涼しくなって秋らしくなってきましたね(^^)
気温差も激しいので皆様気をつけて下さいね!
今回は☆和装ウェディングのご紹介☆です
・名称のご紹介
まずは、衣裳のご紹介です。
最近は白打掛も色打掛も和装の正式礼装として挙式や披露宴などあまり意識せずに使われていますが、
本来は白打掛を挙式で着用して披露宴で色打掛を着用するのだそうです。
白無垢とは?・・・最近では白無垢も白打掛も同じ意味で使われることも多いですが、
白無垢とは小物や着物の表裏なども含め全て白で統一した着物のことを言います。
婚礼衣裳として使われるようになったのは室町時代末期の頃からと言われています。
白打掛とは?・・・白打掛とはそのまま白い打掛のことで白無垢の上に羽織って着用します。
全身を白で統一する姿は武家のもっとも格式の高い婚礼衣裳になります。
挙式での花嫁衣裳として使われています。
一般に普及したのは江戸時代の後期に入ってからだそうです。
色打掛とは?・・・色打掛とは白打掛とは異なり、柄や色のついた華やかな打掛のことを言います。
こちらも白無垢・白打掛と同等の格式のある婚礼衣裳ですが、
主に披露宴での衣裳として使われています。
・柄のご紹介
着物の柄にも様々な意味があります。
せっかくですから式を挙げる季節の柄を選んでみるのもいいですね!
ぜひ参考にされてください♪
・季節柄・・・それぞれ四季にあった花や木などの植物を使った柄のことです。
春の柄→桜、桃、椿、花菖蒲、藤、牡丹など3~5月頃の春の花や植物の柄のこと。
夏の柄→あじさい、笹、竹、あやめなど6~8月頃の夏の花や植物の柄のこと。
秋の柄→撫子、萩、紅葉、桔梗など9~10月頃の秋の花や植物の柄のこと。
冬の柄→菊、松竹梅など縁起のいい柄が多いのも冬の柄の特徴です。
・吉祥文様・・・季節を問わずおめでたいとされる柄のことです。
他にも沢山ありますが、よく見られる柄をご紹介します!
鳳凰(ほうおう)→中国の伝説上の鳥で瑞鳥とも言われています。
世界が平和で幸せである時に現れることから平和、夫婦和合という
意味があります。
鶴→鶴は長寿の象徴、鶴はパートナーとなった相手から一生離れず子供の
巣立ちを見守ることから長寿や夫婦が長く連添うという意味があります。
龍→中国から伝わった文様で日本では万能力や発展、成功の意味があります。
御所車(ごしょぐるま)→平安時代に牛が引いていた車のことを御所車といい貴族しか
使えなかったことから富、華やかさという意味があります。
松竹梅→「松」「竹」「梅」を組み合わせた文様のこと。
極寒でも緑を絶やさず、寿命が長い“神の宿る木”と言われる「松」
冬でも緑を絶やさず、雪にも負けずまっすぐと伸びる「竹」
冬の寒さからいち早く花を咲かせる「梅」
この3つを組み合わせておめでたい、吉兆と言う意味があります。
熨斗(のし)→もともと熨斗とはあわびの肉を薄く伸ばして引き出物などに挟んだのが
始まりになります。
それに見立てたものが色や柄とりどりに束になっているのでおめでたい、
華やか、高級と言う意味があります。
着物に使われる文様は他にもたくさんあります。
ぜひ皆様も着られる時にどのような柄なのか見てみてくださいね。
柄の意味を調べてみるのも楽しいと思います!
当店でも色々ながらの衣裳をご用意しております。
衣裳見学も承っておりますので、ぜひお気軽にご連絡下さい(*^^*)
スタッフ一同お待ちしております!

結婚記念日の写真

こんにちは。
雨の日が続いてましたが、最近は暑い日が戻ってきましたね。
スタジオシモムラでは、夏休み中たくさんの方が撮影しに
ご来店いただいております。
最近、結婚記念日に写真撮影される方が増えてきましたので
結婚記念日ついてご紹介します。
銀婚式、金婚式は有名ですが他にも記念日があるそうです。
結婚記念日には、結婚式からの経過年数によって名称があり、その名に相応しい贈り物を夫婦間で交換する人もいるそうです。
1年目:紙婚式
二人で歩んでいく結婚生活を考えると、1年目はまだ真っ白な紙のようなもの。
これからの将来設計などを白紙に書き出し、幸せな生活を願うという意味から「紙婚式」と呼ばれているそうです。
5周年:木婚式
二人の関係がまるで一本の大木のように夫婦らしくなることから、木に例えて木婚式と呼ばれているそうです。また地面に根を張る様子が家族の安定を、生い茂る葉の様子が家族の繁栄を表しているという説もあるみたいです。
10周年:アルミ婚式、錫婚式
錫(すず)のように美しく、そして清らかに柔らかく歩んできた10年の歳月に感謝をこめてお祝いをする儀式となります。錫婚式はアルミ婚式とも呼ばれます。
20周年:磁器婚式、陶器婚式
磁器婚式の由来である磁器は、薄手なのに耐久性に優れているのが特徴的。
高温で何週間も窯で焼いて仕上げます。そして、使い込むごとに風合いや色合いが変わっていき、より生活に馴染んでいくのも磁器の特徴です。磁器婚式は、この「磁器」のように簡単には壊れない固く結ばれた絆、長い年月を過ごしたからこそ分かる夫婦としての価値をあらわしているそうです。
25周年:銀婚式
銀婚式には、今まで共に歩めたことへの感謝と銀のように輝く夫婦への祝福、そして結婚50周年の金婚式へ向けてさらに夫婦の絆を深めていく…という意味があります。
50周年:金婚式
結婚記念から50年を迎えて祝う金婚式は、半世紀をかけてご夫婦が「金色の輝きを得て、豊かさを得た夫婦を祝う式」です。
結婚記念日は大切な夫婦二人の記念日ですよね。
また、結婚何周年と言う特別な節目を迎えるお二人に、
日頃の感謝を込めて、お子様からご両親へ撮影の贈り物はいかがでしょうか?
ドレス、タキシードをレンタルする事も出来ますし、普段着のままいつも通りの雰囲気で撮影もできます。
お時間があれば一度スタジオシモムラにご来店頂いて衣裳の見学もできますので
気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。

長寿の祝いについて

2017.08.09

こんにちは(^0^)!
青空が広がる日々が続いていますね。
最近は、長寿のお祝いで記念写真を撮られる方も増えてまいりました。
そこで長寿の祝いについてご紹介させて頂きます。
年齢:60歳 名称:還暦(かんれき) お祝い色:赤
名称の言われ:還暦は61年目には生まれた年の干支に戻るため、「本卦還り(ほんけがえり)」とも称され、「赤子に還る」と言う意味があるそうです。また「赤色は魔よけになる」とも言われており、「赤いちゃんちゃんこ、赤い帽子、赤い座布団」など、赤子にならった贈り物をし、さらにご長寿をという願いを込めて一族でお祝いをします。
年齢:66歳 名称:緑寿(ろくじゅ) お祝い色:緑
名称の言われ:「緑々寿」の略。2002年に日本百貨店協会が新たに提唱したもので、他の長寿の祝いとは少し意味合いが異なるそうです。
年齢:70歳 名称:古希・古稀(こき) お祝い色:紺・紫
名称の言われ:中国唐の時代の詩人・杜甫の「曲江の詩」【人生七十古来稀なり】の一節からつけられたもので、70歳まで生きることが稀であるという当時の感覚を表しているそうです。
年齢:77歳 名称:喜寿(きじゅ) お祝い色:紺・紫・黄・からし色
名称の言われ:「喜」を草書体で書くと「七十七」に見えることからきているそうです。
年齢:80歳 名称:傘寿(さんじゅ) お祝い色:紫・黄・からし色・金・金茶
名称の言われ:傘の略字が「八十」と読むことができることからきているそうです。
年齢:81歳 名称:半寿(はんじゅ) お祝い色:黄・金茶
名称の言われ:「半」を分解すると「八十一」になることからきているそうです。
また将棋盤のマス目の数が9×9で81あるため【盤寿】とも呼ばれる事も、あるそうです。
年齢:88歳 名称:米寿(べいじゅ) お祝い色:黄・からし色・金・金茶
名称の言われ:米の字を分解すると「八十八」になることから、88歳は「米の祝い」とも言われ、米文化の日本と末広がりの八の字2重ねでおめでたいものです。
年齢:90歳 名称:卒寿・卆寿(そつじゅ) お祝い色:白・黄
名称の言われ:略字では「卒」を「卆」と、そして縦に「九」と「十」と読むことが出来ることから卒寿と言われています。
年齢:99歳 名称:白寿(はくじゅ) お祝い色:白
名称の言われ:百からーを取ると白になり計算上「九十九」になる事から言われています。
また白装束をつける地方もあるそうです。
年齢:100歳 名称:百寿(ももじゅ・ひゃくじゅ) お祝い色:白
名称の言われ:「紀寿(きじゅ)」「上寿(じょうじゅ)」「百賀(ひゃくが・ももが)」ともいうようです。
紀寿(きじゅ)は一世紀が100年であることからそう呼ばれています。
上寿(じょうじゅ)は寿命を長さであらわしており、60歳を下寿、80歳を中寿、100歳を上寿と呼ぶそうです。
百寿(ももじゅ・ひゃくじゅ)・百賀(ひゃくが・ももが)は、そのまま100回目のお祝いという意味からきており、これ以降は百一賀・百二賀・百三賀などと「一賀」ずつ足していき毎年お祝いをします。
百一賀からはイメージカラーは特に設けられていません。
この様に年齢によって沢山の意味があります。
ぜひ、みなさんもご家族揃って長寿の祝いの記念写真をお撮りしてみてはいかがでしょうか(*^0^*)
スタッフ一同お待ちしております。

お宮参り後の食事について

2017.07.28

こんにちは!
厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年の夏もとても暑くなりそうですね。夏バテなどにはくれぐれもお気を付け下さいませ!
今回はお宮参りのお食事についてご紹介できればと思います。
まずは、
お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝い健康と長寿を祈ります。
正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とする地域が多いようですが、そうはいってもなかなかご都合など合わせるのも大変な事。
ご家庭の状況に合わせて無理のない日程で行きたいところです。
また、何よりもママと赤ちゃんの体調も一番に気にかけたいところです。
そして、最近では、お宮参りでご家族様皆様が集まるせっかくの機会ということもあり、
神社に参拝した後に皆様でお食事をされる方も多くいらっしゃいます。
ただし、必ずしも食事会をする必要があるわけではなく、
ママも赤ちゃんもまだまだ体調が万全ではない為、無理をされないことが大切です。
いざ食事会をするにあたっては、
自宅がいいのか、外食がいいのか、と悩まれる方も多いかと思います。
それぞれの利点などを比較しながら、ご家庭の状況に合わせてご都合がいい方を選ばれるのが1番いいのではないかと思います。
ご自宅でのメリットとしては
・周囲の目を気にせずにくつろいでできる点
・搾乳、オムツが換えがしやすい点
・時間を気にせず行なえる点
などが挙げられます。
デメリットがあるとすれば、
・御祖父様・御祖母様を呼ばれるので、お掃除を念入りにした方が良い点
・片付けなどが少々手間になる点などありますが、こちらに関しては、最近では祝い膳の宅配サービス等が利用できるようです。
そういったものを利用すれば多少は手間が省けるのではないかと思います。
家での食事会の際には、ママもまだ体調が本調子に戻っていないため、
前日からご用意できる煮物やお赤飯など、身体に無理をかけないようなメニューがおすすめです。
縁起物としては、海老や鯛などがあげられますし、また、そのほかには酢の物、
すまし汁なども用いられるとの事ですが、こちら全てをご自分達でご用意するのはなかなか難儀な事。
作れるものは作って、あとは購入してご自宅で飾りつけをするというのもおすすめです。
外食でのメリットとしては、
・外食ならではのスペシャルな気分を味わえる点
・ママの息抜きにもなる点
・ご自分達でご用意をする手間が省ける点
・お宮参り後、すぐに行くことができる点
などが挙げられます。
デメリットがあるとすれば、
・少々大きな出費になってしまうことがある点
・オムツ換えや搾乳が中々しづらいお店もあるといった点
・個室のお店を選ばないと周囲の目が気になってしまうことも…
外食の際には、まず一番にママと赤ちゃんの体調を気遣い、なるべくでしたら長時間の外出とならぬように気を付けたいところです。
また可能であれば、予約をして(その際にお祝いのお食事会であるということをお伝えしたいところです)
個室などがご利用できるお店でしたら、周囲の目もあまり気にならないのではないかと思われます。
それぞれの点を比較していただいて、皆様、素敵なお食事会をお楽しみ下さいませ◎
そして前回のブログにも書きましたが、スタジオシモムラでは
Instagram(インスタグラム)を新しく開設しております(^^)
お写真をご覧いただいて当スタジオの雰囲気が少しでも伝わればと思っております。
スタジオシモムラインスタグラム→https://www.instagram.com/studio_shimomura/
みなさま、是非一度ご覧頂ければと存じます(^_^)/

成人式前撮り写真

2017.07.14

こんにちわ!
最近は梅雨もあけていないのにとても暑いですね(^^)
身体がまだ暑さに慣れていない方もいると思うので皆さん夏バテにもご注意くださいね。
七五三の時期が近づいてきたので話題がそちらばかりでしたが、
今回は成人式についてご紹介します!
まずは、
◎【成人式の由来】
成人式とはいつからあるのか、どんな意味があるのかを知っていますか?
もともと成人を迎える祝いとして、男性の元服(げんぷく)や裳着(もぎ)などがありました。
今の成人式の形態になったのは第二次世界大戦の敗戦後の埼玉県足立郡の小学校で行なわれた
「青年祭」が元になります。
敗戦後の落ち込んだ雰囲気を少しでも明るくし次代を担う青年達を励まし鼓舞するために行なわれたそうです。
この「青年祭」に影響を受けた日本政府が「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を
祝いはげます」という趣旨のもと1949年から1月15日を成人の日と制定しました。
その後、1998年に祝日法改正に伴い、2000年から成人の日は1月の第2月曜日に移動しています。
埼玉県から始まった行事が日本中に広まり、今ではみんなが知るようになるなんてすごいことですね!
◎【撮影時期】
成人式の前撮りでオススメなのは6~9月の4ヶ月間ほどです。
10月からは七五三の撮影でにぎやかになりますので、ゆっくり撮影したいお客様には9月までの撮影がオススメです。
大学生の方は夏休みも挟みますので、スケジュール調整がしやすいのではないでしょうか?
夏の暑い日でもスタジオや美容室には冷房があるので安心してくださいね!
◎【衣裳選び】
衣裳は事前に選びにご来店いただくほうが安心だと思います。
たくさんある衣裳の中から当日に1着だけ選び出すのはとても難しいです。
成人式当日もご利用いただく場合は気に入った衣裳がすでに埋まってしまっていることもありますので
早めにご予約いただくのがオススメです。
また、先に選んでおくと撮影日の髪型や女性の方だとネイルなどを衣裳に合わせておけたり
より自分を綺麗にかっこよくする準備ができますよ!
◎【撮影日】
お持ち物の忘れ物には気をつけてください。
特に男性はスーツでの撮影がある場合はネクタイや靴など小物類を忘れてしまわないようにご注意ください!
レンタルできればいいのですが、難しい場合もあります(^^;)
◎【成人式当日】
ご予約いただいているお時間には必ずのご来店をお願い致します。
もし、遅れてしまった場合はその分だけお待たせしてしまうことになってしまいます。
朝早いお時間にご予約されている場合は目覚ましを設定するのを忘れずに!
成人式は女性が振袖で男性がスーツでというイメージでしたが、最近は男性が袴を着ていくことも増えてきました。
思ってたよりも補整などがはいるので温かいみたいです。
せっかくの成人の記念ですから、着物で正装をするのも素敵ですね(*^^*)
もし、成人式当日にはスーツで出席とお考えの方は写真だけでも残しておくとのちのちの
思い出話に一役買ってくれると思いますよ(^^)
スタジオシモムラの新情報です!
先日新しく、Instagramを開設いたしました!\(^^)
撮影のご検討されているお客様の参考にもなるかと思います。
これからいろいろな写真を掲載していきますので、ぜひご覧下さい☆

七五三 着物や小物の意味.各部名所

2017.06.29

こんにちは!
梅雨明けが待ち遠しい季節ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
7歳5歳3歳のお子様がいらっしゃる皆様、七五三の前撮りはされましたか?
今回は、七五三着物.小物の意味や各部名所についてご紹介致します。
七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったそうです。
当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や
氏子台帳に登録しました。
そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と幼児から少年・少女期への節目に
これからの将来と長寿を願う意味を持っていたようです。
そのような背景から子供の成長と幸せを願い、神様にお祈りと感謝をするお祝として普及し、
明治時代に現在の形になったと言われています。
まずは3歳さんから紹介致します。
3歳さんは足袋、肌着、長襦袢、着物(お祝い着)、被布、草履を着用します。
「被布(ひふ)」は今でいう、コートのような感覚で着用していました。
子供が着物を汚してしまわないように着せたりもしていたそうです。
また、暖房の発達などにより屋内でそれほど厚着をする必要もなくなり、子供用の被布は袖なしものが主流になりました。
次に5歳さんの紹介です。
5歳さんは足袋、肌着、長襦袢、着物(お祝い着)、袴、羽織(はおり)、羽織紐(はおりひも)、
懐剣(かいけん)、角帯(かくおび)、お守り、末広(すえひろ)、草履を着用します。
「懐剣(かいけん)」(袋に入った小さな守り刀)を袴にはさんで身につけます。
元は武家の女性が護身用に携帯したことから「いざという時は自分で自分の身を守る」という意味があるそうです。強い男の子になって欲しいという親心ですね。
最後に7歳さんの紹介です。
7歳さんは足袋、肌着、長襦袢、着物(お祝い着)、祝帯、帯揚、帯締、志古貴(しごき)、箱迫(はこせこ)、末広(すえひろ)、お守り、草履、を着用します。
[末広]
縁起をかつぎ「すえひろ」と呼びます。扇子のことです。帯に挟みます。末広がりの幸せを願ってのものです。
[筥迫]
箱迫(はこせこ)とも書きます。中にちり紙を入れ、衿の合わせ目、
俗に言う懐(ふところ)に少しはみ出させて携帯します。
江戸時代は武家の女性のたしなみであり、おしゃれのポイントでした。
今では七五三や花嫁衣装の装飾として残っています。
ごく一部の上流階級の女性のみが持つことができたクラッチバックや化粧ポーチのようなものです。
七五三はすごく沢山の意味が込められた大切な記念です。
スタジオシモムラでは七五三のキャンペーンが6月から始まっております。
早めに前撮りをされた方が沢山特典がございますので、いつでもご連絡お待ちしております。

ご兄弟・ご家族の服装

2017.06.15

 
こんばんは。
 
スタジオシモムラでは七五三のキャンペーンが始まり、
店内はお子様達の賑やかな声と笑顔で溢れています。
 
最近は七五三の写真撮影の際に
ご本人様以外に兄弟・ご家族の方も衣装のレンタルされる方が
多くいらっしゃいます。
 
お母様の訪問着プラン、お父様の袴のプランも
ご用意しています。
 
兄弟がいらっしゃる方は、ベビードレスや1歳~2歳の衣裳は撮影時のみになりますが
無料で衣裳をお貸し出来ます。
3歳~7歳ぐらいまでのお子様は有料になりますが衣装を
ご用意しております。
ご家族皆様で着物を着られると、写真がより華やかに
素敵に仕上りますのでオススメですよ。
 
衣裳のレンタルをされないご家族の方の服装は
お母様はフォーマルなワンピースやジャケット、お父様はスーツで撮影される方が
多いですよ。
 
お子様の衣裳見学の際に、ご家族の方の衣裳見学も一緒に出来ますので
ご気軽にご相談ください。
 
皆様のご来店スタッフ一同お待ちしています!
 
 
 
 

七五三の時期がやってきました

2017.06.02

こんにちは!
6月になりましたね!
皆様いかがお過ごしですか?
今回は七五三についてです☆
まず始めに七五三とはどのような意味があるのかご存知でしょうか?
七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に
関東から全国に広まったそうです。
それぞれの年齢によって意味があり、
○ 3歳 「髪置(かみおき)」 男の子も女の子も3歳で初めて髪を伸ばし始めます
○ 5歳 「袴着(はかまぎ)」 男の子が5歳で初めて男の衣服である袴を着始めます
○ 7歳 「帯解(おびとき)」 女の子が初めて帯を締めるお着物に変わります
このように子供の成長をお祝いしていたようです。
ちなみに3歳で言葉がわかる様になり、5歳で物事がわかる様になり、7歳で歯が生え変わるなど
身体の成長がわかりやすくなります。
ただ昔は病気や怪我で命の危険があった為、元気で生きていられることを神様にお祈りをして
感謝する意味もありました。
このような大切な意味もある七五三の記念に、みなさまもご家族揃って
お写真をお撮りしてみてはいかがでしょうか?
スタジオシモムラでも七五三のお問い合わせが多くなって来ました。
そこで、これから夏休みに前撮りをお考えのお客様にアドバイスです!
夏本番に撮影されますと日焼けをされているお子様が多いように思います。
女の子ですとお衣裳にドレスもありますので日焼けの跡を気にしている
ご家族の方もいらっしゃいます。
なので6月7月の前撮りをオススメしております!
最近はお得な前撮り特典もあります。
スタジオシモムラでも七五三のキャンペーンが始まりました。
お衣装見学だけでも承っております。
気になりましたら、是非お問い合わせ下さい!
ご来店お待ちしております(^.^)☆

記念写真

2017.05.20

おはようございます!(*^^*)
最近はぐんと気温が上がり、汗ばむ陽気の日が続くようになりましたね。
ただ油断していると体調を崩しやすい時期ですので気をつけて下さいね!
今年の風邪はかかると治すのにとても時間がかかるようです・・・(^^;)
今回は記念写真についてのご紹介です。
七五三や成人式、お宮参り以外にも記念になる日はたくさんあります!
・お誕生日・・・ハーフバースデー、ハーフ成人式、毎年のお誕生日
・お祝い・・・百日祝い(お食い初め)、初節句(桃の節句/端午の節句)
・幼稚園/保育園、学校・・・入園/入学、卒園/卒業
・ウェディング・・・結婚〇周年、銀婚式(結婚25年目)、金婚式(結婚50年目)
・ご長寿記念・・・還暦(かんれき/満60歳)、古希(こき/70歳)、喜寿(きじゅ/77歳)、
 傘寿(さんじゅ/80歳)、米寿(べいじゅ/88歳)など
・お仕事・・・入社、制服、退社
・習い事・・・趣味、部活
などなど、例にあげるだけでもこんなにたくさんありますね♪
当店にも色々な記念のお写真を撮影にたくさんのお客様がいらっしゃいます。
お着物やドレス、タキシードをレンタルする事も出来ますし、普段着のままいつも通りの雰囲気で撮影することも出来ますよ!
衣裳を着たお写真も普段着でのお写真もとても素敵です!(^^)
制服やユニフォームをお持込いただいて着替えてからの撮影も出来ますので気軽にお声掛け下さい。
お1人での撮影はもちろん、ご家族写真をお撮りするのもいいと思います。
そのときにしか撮れない特別なお写真になると思いますよ☆
お衣裳見学やご相談のみでも承っております。
気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております(*^^*)