写真供養
毎年、川崎市写真師会で開催しております
「写真供養」
にスタジオ・シモムラも今年から窓口となります。
ご自宅でご家族が残されたお写真やご自身で捨てるに捨てられないお写真を供養いたします。
受付期間前でも受付は可能です。
この機会にぜひお持ちください。
Blog
毎年、川崎市写真師会で開催しております
「写真供養」
にスタジオ・シモムラも今年から窓口となります。
ご自宅でご家族が残されたお写真やご自身で捨てるに捨てられないお写真を供養いたします。
受付期間前でも受付は可能です。
この機会にぜひお持ちください。
こんにちは!🌞
夏休み真っただ中!
毎日熱い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
海外に旅行に行ったり、おじいちゃんおばあちゃんのおうちに遊びに行ったり
お友達とプールに通ったりなんかもいいですね👍
スタジオシモムラではただいま七五三の前撮りのご予約を多数いただいております😊
日焼けでまっくろになってしまう前に撮影をしてしまうのもいいと思います!
今回、七五三撮影用の7歳さんのお草履に新しいセットが入荷いたしました🎶
淡いピンク色のお草履とおかばんのセットです💕
これならどんなお着物にも相性抜群!
かわいく着こなせること間違いなし!😆🙌
せっかくお着物を着るなら頭の先から爪先まで全部かわいくして写真撮影したいですよね!
ぜひかわいい小物やお着物を使って思い出の一枚を撮影してみましょう✨
当店では、衣装見学のみのご予約も承っております。
お気軽にお問い合わせください😁
MAIL:こちらをクリック!
TEL :044-266-0025
2022.12.12
こんにちは!
寒さが一層深くなっているので、風邪をひかないようお気を付けくださいね(^^)
さて、今年ももうすぐ終わってしまいます。
今年は皆様にとってどのような1年でしたでしょうか?
スタジオシモムラは1月4日から営業しております!
来年も皆様と素敵な思い出を作れるよう、スタッフ一同精進いたします!
2023年もどうぞよろしくお願いいたします☆
2021.12.29
こんにちは。
もう少しで今年が終わりますね。
寒さが一層深くなっているので風邪を引かないようお気をつけくださいね♪
スタジオシモムラは1月4日から営業しております!
2022年が皆様にとって素敵な1年になるようにスタッフ一同願っております☆
こんにちは! 今月の新作入荷は振袖用の半衿です♪
半衿とは、着物の中に着る長襦袢の衿に縫い付けるもので振袖用であれば刺繍が施してあったり 色柄で組み合わせを楽しむ布のことです。
今回、こちらの半衿を3着新しく入荷しました! いままで当店にはなかったレースタイプになります💕
1枚目の写真はピンク地に白のレース
2枚目の写真は白地に黒のレース
3枚目の写真は濃いめの紺地に白のレースとなっています✨
現代柄の振袖や白地の振袖に合わせていただくと相性抜群でとっても可愛いです(*^^*)
当店で衣装をレンタルするときはぜひご利用ください☆ミ
こんにちは!
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
暖かくなって春が来ましたね✨
桜の開花宣言もあり、スタジオシモムラのまわりも桜が咲き始めました🌸
3月に入り、卒業式シーズンですね…
皆さま、ご卒業おめでとうございます(*^^*)
当店でも卒業記念、卒業袴での記念撮影のお客様のご来店がグンと増えてまいりました!
今まで毎日着ていた制服姿で撮影するのもありですし、卒業袴に着替えて撮影するのも
とても素敵ですよね♪
ちなみにスタジオシモムラでは3月中に卒業記念撮影でご来店いただいたお客様には
お得な¥5000割引クーポンがありますので、ぜひご活用くださいね☆
3月の『新生活応援キャンペーン』がご好評のため、4月もキャンペーンを継続することに
決まりました👏
4月は入園入学シーズン、暖かくなり赤ちゃんもお出掛けしやすくなる季節ということで…
来月4月のキャンペーン対象は『入園入学記念・お宮参り写真』となります!
詳しいキャンペーン内容は<こちら>からご確認ください(^^)
ご不明点などございましたら、お気軽にご連絡ください。
TEL:044-266-0025
MAIL:<こちらをクリック>
皆さまのご来店を心よりお待ちしております✨
2020.12.16
こんにちは。
12月になり寒い日が続いていますね。今年の年末年始は
帰省や旅行に行かず、おうちでゆっくりされる方も多いのではないでしょうか。
当店の年末年始は
12月30日まで営業、
年始は1月4日から営業しております。
普段なかなかスタジオで撮影をする事は無いですよね。当店では、
お客様のご要望に合わせ記念写真をお撮りすることができます。
制服や習い事のユニフォームを着ての撮影、ペットと一緒の撮影などもご好評をいただいております。
今年も残り少なくなってまいりました。
来年もよろしくお願いいたします。
2020.03.08
こんにちは!
暖かい日がだんだんと増えてきましたね(*^^*)
春が近づいています✿
3月は卒園・卒業シーズンですね。
皆様ご卒園・ご卒業おめでとうございます!
今年はコロナウイルスの影響で
卒園式・卒業式が中止になってしまった…といった声も( ノД`)
4月からの新しい環境に期待が膨らみながらも
急な休園・休校で今まで通っていた場所や先生、お友達とのお別れも寂しいなあと感じる方もいらっしゃいますよね;;
もし式が中止になってしまいましても
一度しかない節目ですので
是非お写真に残していただけたらと思います。
卒業証書、最後に着る制服、最後に背負うランドセル、卒業袴姿…
思い出が詰まった1枚を撮影致します。
卒業袴のパックをお友達とご利用いただきますと
お友達とのお写真を当店より無料でプレゼント致します♪
無理はなさらず、お体にお気を付けてご来店下さい(´∀`*)
卒業袴について詳しくはこちら、
小学校卒業の方はこちらをご覧下さい!
当店で制服にお着替えされてからの撮影も承っておりますので、スタッフにお声掛け下さい。
思い出の小物のお持ち込みもお気軽にご相談下さい(*´`*)
↓ご予約はお電話にて承っております↓
044-266-0025
皆様のご来店を心よりお待ちしておりますm(__)m
2018.11.23
こんにちは(^^*)
朝晩がとても冷える毎日ですね!
寒暖差で風邪を引かないようにお気を付けください!
今回のテーマは「お写真の色味」についてです。
当店ではお写真をプリントする際には
皆さまの顔色や衣裳の色がより綺麗に見えるよう、
一枚一枚色味をしっかり調整してからプリントしています。
ベースとなる色味を決めた後、
そのベースから黄味や赤味を細かく足し引きした状態も同様にプリントし、
どのような色味がより美しく出力されるかテストします。
こうして全てのお写真の色の出方を調整しています(^^*)
当店では様々な色のバックスクリーンを使ってお写真撮影をさせていただきます。
グレー、グリーン、ブルー、パープル、ホワイト等々…
こういったバックスクリーンが反射して、
たとえばブルーのバックではお顔が他のバックよりも青っぽく見えたり
ホワイトのバックでは白っぽく見えたりすることがあります。
皆さまの顔色がより綺麗に見えるように
プリントの際もお写真一つ一つに向き合い、日々真剣に取り組んでおります!
当店では沢山の衣裳をご用意しております。
ホームページの衣裳カタログも是非ご参考にしてください。
当店にて衣裳見学をしていただく事も可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい!
皆様のご来店を楽しみにお待ちしております☆
衣裳一覧はこちら!
こんにちは(*^^*)
今年の夏は暑さがとても厳しいですね・・・;
先日は東京でも40℃越えが観測されたそうです。
皆様も熱中症、熱射病には気をつけて下さい(^^)
今回のテーマは成人式当日に着物でお出掛けされる皆様へ
「着物を着ているときの諸注意」です!
以前、卒業袴のときにも紹介をさせていただいてるのですがそちらの内容も含めてご紹介です。
まずは振袖・袴着ともに共通しているところから
・襟元に注意!
朝早くにお支度の方も多いと思います。
食べこぼしや飲み物には要注意!
大きめのハンカチなどを衿に挟んでおくとさらに安心です。
さらに飲み口の大きい物は口から飲み物をこぼしやすいので飲み物を
飲むときはストローのほうが安心です☆
なお、女性の方はお化粧をしているのであまり下をむきすぎると
ファンデーションが衿についてしまうので注意しましょう。
・袖に注意!
着物ですと女性男性問わずに普段の洋服のときとかなり袖の形が異なります。
袂や袖口などを引っかけてしまうこともありますので、ドアの開閉や混みあっているところでは
袂を持つまたはおさえるようにしましょう。
特に女性の方は車から降りたりする時に袂をドアに挟んでしまうことも!
車から降りる時は袂を持っておくといいと思います。
・裾に注意!
着物の裾、袴の裾はやっぱり汚れやすいですよね・・・。
特に汚しやすいのは段差です(><)
車に乗り降りするときや階段では振袖の方は袂と前裾を持って身体を斜め向きにすると◎!
袴の方は登るときは袴の前を下るときは袴の前と後ろの両方を持っていると裾が汚れるのを防げますよ☆
振袖を着ているときの注意!
・帯に注意!
イスに座る時ぐらいゆっくり休みたい・・・でも座る前に注意!
深く座って背もたれに体重をかけてしまうとせっかくの帯が潰れてしまいます。
着物のときの正しい座り方は浅く腰掛け背筋を伸ばして座ること。
辛いかもしれませんが、振袖を1日着続けるのはそうあることではありませんので頑張ってください!
・座るときに注意!
上記にもありますが、振袖は普段の洋服と全く違います。
振袖の場合、イスに座ると袂が地面についてしまいます。
イスに座る時は膝の上に袂が重なるように乗せておくと安心です♪
袴着を来ているときの注意!
・座るときに注意!
袴で座るときは普通に座ってしまうと袴が帯に引っかかり
下に引っ張られ着崩れてしまいます。
なので袴の両脇にある開きの部分のおしり側「投げ(なげ)」と言われるところを
少し上に持ち上げてから座ると着崩れることなく上手に座れますよ(^^)♪
他にも注意することはありますが、特に知っていた方がいい注意点です。
ぜひ、覚えて式の当日に活用してください☆
当店では成人式の写真撮影のみのプラン、また写真撮影と外出も出来るプランの
どちらもご用意しております。
衣裳見学も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい!
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております☆(^^)