スタジオシモムラ川崎大師へ徒歩0分

  • instagram
  • twitter
  • facebook

044-266-0025

営業時間:9:00~18:00
定休日:毎週木曜日、第2第4水曜日、年末年始
※繁忙月は不定休、水曜・木曜祝祭日は営業いたします
土日祝日は早朝営業も承っております。

お知らせ

Blog

お写真の色味について

2018.11.23

こんにちは(^^*)
朝晩がとても冷える毎日ですね!
寒暖差で風邪を引かないようにお気を付けください!
今回のテーマは「お写真の色味」についてです。
当店ではお写真をプリントする際には
皆さまの顔色や衣裳の色がより綺麗に見えるよう、
一枚一枚色味をしっかり調整してからプリントしています。
ベースとなる色味を決めた後、
そのベースから黄味や赤味を細かく足し引きした状態も同様にプリントし、
どのような色味がより美しく出力されるかテストします。
こうして全てのお写真の色の出方を調整しています(^^*)
当店では様々な色のバックスクリーンを使ってお写真撮影をさせていただきます。
グレー、グリーン、ブルー、パープル、ホワイト等々…
こういったバックスクリーンが反射して、
たとえばブルーのバックではお顔が他のバックよりも青っぽく見えたり
ホワイトのバックでは白っぽく見えたりすることがあります。
皆さまの顔色がより綺麗に見えるように
プリントの際もお写真一つ一つに向き合い、日々真剣に取り組んでおります!
当店では沢山の衣裳をご用意しております。
ホームページの衣裳カタログも是非ご参考にしてください。
当店にて衣裳見学をしていただく事も可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい!
皆様のご来店を楽しみにお待ちしております☆
衣裳一覧はこちら

成人式で振袖・袴着を着る皆様へ

こんにちは(*^^*)
今年の夏は暑さがとても厳しいですね・・・;
先日は東京でも40℃越えが観測されたそうです。
皆様も熱中症、熱射病には気をつけて下さい(^^)
今回のテーマは成人式当日に着物でお出掛けされる皆様へ
「着物を着ているときの諸注意」です!
以前、卒業袴のときにも紹介をさせていただいてるのですがそちらの内容も含めてご紹介です。
まずは振袖・袴着ともに共通しているところから
・襟元に注意!
朝早くにお支度の方も多いと思います。
食べこぼしや飲み物には要注意!
大きめのハンカチなどを衿に挟んでおくとさらに安心です。
さらに飲み口の大きい物は口から飲み物をこぼしやすいので飲み物を
飲むときはストローのほうが安心です☆
なお、女性の方はお化粧をしているのであまり下をむきすぎると
ファンデーションが衿についてしまうので注意しましょう。
・袖に注意!
着物ですと女性男性問わずに普段の洋服のときとかなり袖の形が異なります。
袂や袖口などを引っかけてしまうこともありますので、ドアの開閉や混みあっているところでは
袂を持つまたはおさえるようにしましょう。
特に女性の方は車から降りたりする時に袂をドアに挟んでしまうことも!
車から降りる時は袂を持っておくといいと思います。
・裾に注意!
着物の裾、袴の裾はやっぱり汚れやすいですよね・・・。
特に汚しやすいのは段差です(><)
車に乗り降りするときや階段では振袖の方は袂と前裾を持って身体を斜め向きにすると◎!
袴の方は登るときは袴の前を下るときは袴の前と後ろの両方を持っていると裾が汚れるのを防げますよ☆
振袖を着ているときの注意!
・帯に注意!
イスに座る時ぐらいゆっくり休みたい・・・でも座る前に注意!
深く座って背もたれに体重をかけてしまうとせっかくの帯が潰れてしまいます。
着物のときの正しい座り方は浅く腰掛け背筋を伸ばして座ること。
辛いかもしれませんが、振袖を1日着続けるのはそうあることではありませんので頑張ってください!
・座るときに注意!
上記にもありますが、振袖は普段の洋服と全く違います。
振袖の場合、イスに座ると袂が地面についてしまいます。
イスに座る時は膝の上に袂が重なるように乗せておくと安心です♪
袴着を来ているときの注意!
・座るときに注意!
袴で座るときは普通に座ってしまうと袴が帯に引っかかり
下に引っ張られ着崩れてしまいます。
なので袴の両脇にある開きの部分のおしり側「投げ(なげ)」と言われるところを
少し上に持ち上げてから座ると着崩れることなく上手に座れますよ(^^)♪
他にも注意することはありますが、特に知っていた方がいい注意点です。
ぜひ、覚えて式の当日に活用してください☆
当店では成人式の写真撮影のみのプラン、また写真撮影と外出も出来るプランの
どちらもご用意しております。
衣裳見学も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい!
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております☆(^^)

お宮参りと百日祝いの違い

2018.05.02

こんにちは!
すっかり暑くなって半袖で過ごせる日が多くなって来ましたね(*^^*)
ゴールデンウィーク真っ最中ですが、皆様どうお過ごしでしょうか?
今回のテーマは「お宮参り」と「百日祝い」の違いです。
まずは、それぞれの意味についてのご紹介です(^^)
◎お宮参りとは…
お宮参りとは、赤ちゃんが産まれて初めて産まれた土地の産土神(うぶすなかみ)に参拝する
行事のことで赤ちゃんが無事に産まれた報告とそのお礼、後の健康と長寿を祈る儀式のことを言います。
初宮参り、初宮詣(はつみやもうで)とも言われます。
昔は、上記の意味とともにお産をけがれであるとしていたのでお宮参りに行くことはお母さんの
忌明けの儀式でもありました。
そのためお参りに行く時に赤ちゃんを抱く忌明けの終わっていないお母さんではなく父方の祖母が
通常だったようです。
今では父方の祖母がだっこするのが一般的といってもご家族のどなたでもマナー違反ということはないので
あまり心配しなくても大丈夫だと思います。
お参りに行く日どりは男の子が生後31日後もしくは32日後、女の子が生後32日後または33日後に
お参りに行くといいと言われていますが地方によっては日にちは様々なようですね。
その際に地方によって独特のしきたりがある場合もありますのでご家族に確認してみるといいと思います。
お守りの数やおでこに字を書いたりいろいろあるようです。
最近はお母さんと赤ちゃんの様子を見て大体生後1ヵ月~100日後までにお宮参りに
行くことが多いようです。
産まれた時期によっては寒かったり暑かったり赤ちゃんに負担になる事もありますので赤ちゃんにとって
負担にならない日にちを選んであげるのもいいと思います♪
◎百日祝いとは…
百日祝い(ひゃくにちいわい/ももかいわい)とは、生後100日後のちょうど乳歯が生えはじめる時期に
食べ物を食べる真似をすることで一生食べることに困らないように健康で丈夫にに育つようにという願いを
こめて行なう行事のことです。
地方によっては生後110日後や120日後に行なうところのもあるそうです。
皆様にはお食い初めという言い方のほうがピンと来るかと思います。
前回のブログでもご紹介させていただいているので今回は歴史と当日の流れについてご紹介します!
お食い初めのメニューに関しては前回のブログを参照ください♪
この行事は遡ると平安時代から始まっています。
その頃は生後50日後に行なわれていて「五十日祝い(いのかいわい)」と呼ばれていました。
今のようにたくさんの料理ではなく重湯にお餅を入れてそれを赤ちゃんの口に少しだけ含ませて
いたそうです。
その後、50日が100日に変わり鎌倉時代にはお餅ではなく魚を食べさせる「真魚始め(まなはじめ)」と
呼ばれるようになりました。
「お食い初め」と呼ばれるようになったのは室町時代からのようです。
簡単にお食い初めの順序もご紹介しておきますね!
1、赤ちゃんが男の子なら祖父の左膝に、女の子なら祖母の右膝に座らせましょう!
2、正式な場合だとお箸を持って食べさせる真似をするのはその場で1番長寿な方にします。
  男の子なら男性の方に、女の子なら女性の方にお願いするのがベストなようです。
3、簡易メニューの場合はご飯→汁 ご飯→魚 ご飯→汁の順で3回繰り返しましょう。
  他にも膳を用意している場合はご飯→汁 ご飯→魚 ご飯→汁 ご飯→煮物 ご飯→汁 ご飯→酢の物
  ご飯→汁 ご飯→歯固め石(タコなど) ご飯→汁の順で食べさせましょう。
※熱いものはしっかり冷ましてから赤ちゃんの口に近づけてあげてください。
 口にくっつけるだけでも赤ちゃんにとってはとても熱かったりするそうなので要注意!
大体の流れは以上になります。
こだわらずにご家族の皆様で順番に食べさせてあげたりなどしてもとてもいい記念になると思います☆
せっかくお祝いですから笑顔で楽しくできるのが1番かもしれませんね(*^^*)
当店ではお宮参り写真、お食い初め写真ともに承っております!
ご家族揃って記念の写真を残しておくのもオススメです。
衣裳や小物もご用意しておりますので是非お気軽にお問い合わせ下さい。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております\(*^O^*)/

定休日について

2018.03.05

こんにちは♪
最近は暖かくなり過ごしやすいですね!
これから桜が咲くのが今から楽しみです^^
今回は皆様にお知らせです。
平成30年4月より毎週木曜日を定休日と
させていただくことになりました。
撮影のご予約やお写真の受取りの際は
御注意ください。
当店では3月に入り、卒業祝や入学祝の撮影の方が増えてまいりました!
制服やランドセル、カバン、帽子などのお持ち物をお持ちいただければ一緒に撮影していただけます。
キャンペーンも実施中です!
撮影のご予約はお気軽にお問い合わせ下さい。
スタッフ一同お待ちしております!(*^^*)

記念写真

2017.05.20

おはようございます!(*^^*)
最近はぐんと気温が上がり、汗ばむ陽気の日が続くようになりましたね。
ただ油断していると体調を崩しやすい時期ですので気をつけて下さいね!
今年の風邪はかかると治すのにとても時間がかかるようです・・・(^^;)
今回は記念写真についてのご紹介です。
七五三や成人式、お宮参り以外にも記念になる日はたくさんあります!
・お誕生日・・・ハーフバースデー、ハーフ成人式、毎年のお誕生日
・お祝い・・・百日祝い(お食い初め)、初節句(桃の節句/端午の節句)
・幼稚園/保育園、学校・・・入園/入学、卒園/卒業
・ウェディング・・・結婚〇周年、銀婚式(結婚25年目)、金婚式(結婚50年目)
・ご長寿記念・・・還暦(かんれき/満60歳)、古希(こき/70歳)、喜寿(きじゅ/77歳)、
 傘寿(さんじゅ/80歳)、米寿(べいじゅ/88歳)など
・お仕事・・・入社、制服、退社
・習い事・・・趣味、部活
などなど、例にあげるだけでもこんなにたくさんありますね♪
当店にも色々な記念のお写真を撮影にたくさんのお客様がいらっしゃいます。
お着物やドレス、タキシードをレンタルする事も出来ますし、普段着のままいつも通りの雰囲気で撮影することも出来ますよ!
衣裳を着たお写真も普段着でのお写真もとても素敵です!(^^)
制服やユニフォームをお持込いただいて着替えてからの撮影も出来ますので気軽にお声掛け下さい。
お1人での撮影はもちろん、ご家族写真をお撮りするのもいいと思います。
そのときにしか撮れない特別なお写真になると思いますよ☆
お衣裳見学やご相談のみでも承っております。
気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております(*^^*)

スタジオシモムラの入学写真 卒業写真

2016.12.28

こんにちは。数日前は12月なのに暖かい日がありましたが、寒い例通りの気候に戻りましたね。
街中は、クリスマスが終わりお正月ムードになりました。
当店から徒歩0分の、川崎大師の初詣りポスターも掲示されていて、だるまも来年の干支の酉を
デザインしたものが並んでいます。
早いもので来月の9日は成人式ですね。たくさんの成人式へ向かうお客様がいらっしゃる予定に
なっております。当日お天気が良いといいですね。
その後にすぐやってくるのが、卒業式・入学式ですね。
当店では、卒業式・入学式のプランがいくつかあります。女性が卒業袴を着て撮影するプランや、
ご自身の制服を着て撮影するプランなどです。
幼稚園・小学校・中学校・高校の方は、だいたいご自身の制服で撮影されます。
中学校卒業記念のお写真までは、基本撮影料が無料で、六切り写真1枚が5.500円で承っています。
ご家族写真も追加の扱いで撮影できます。
皆さんで揃った時に、お写真を残しておくのはどうでしょうか?
ピカピカのランドセルや幼稚園バックなども一緒に撮影します。
中学生のお子様だと、新しい制服がまだ少し大きいのが、なんだか可愛らしいです(特に男の子)!
卒業の頃には、ぐっと成長して大人っぽくなっていかれるんですよね。
新しい制服は3月くらいには出来上がるので、卒業(卒園)写真と入学写真を同日に撮影する事も可能です。
小学校の女の子の場合、七五三撮影と同日にされる方もいらっしゃいます。
フォーマルな服装の方もいらっしゃいますし、カジュアルな服装の方もいらっしゃいます。
いつもの感じで写真を残したかったり、ちょっとおめかししたり等。ご家庭によって好みは
色々です。毎年何組か入学式が終わった後に、ご家族が入学式に出席したままの服装で撮影に
ご来店いただいています。 だいたいの所要時間は、撮影~お写真選びまでで約30分~1時間以内です。
直接いらっしゃって、もしスタジオがご予約で使用している場合は、お待ち頂くこともありますので、
事前のご予約をおススメいたします。
大学や専門学校生の場合、女性は袴が人気ですね。お客様で留学生の方が、ホストファミリーからの
プレゼントで卒業袴姿で撮影をされたことがありました。とてもお似合いでした。
最近では、小学生の女の子の卒業袴も人気があるそうです。
女の子は七五三で3才・7才とお着物を着る機会がありますね。7才の後には20才成人式で振袖になりますが、
その間が長いので卒業記念に袴やお着物を着てお写真撮影をするのも素敵ですね。
プランに関しては、是非ホームページをご覧になってみてください。
男性の大学卒業のお写真は記念写真の扱いで、承っております。(基本撮影料+お写真代)
卒業ガウンをお持ちされて撮影したり、スーツで撮影したりします。
人生や学校生活の節目に撮影してみてはいかがでしょうか?

男性の成人式って?

今年も残すところ約2週間になりました。
このあたりの地域の方は、年を越したらすぐに成人式ですね。
女性の方は成人式といえば振袖!と思い浮かべますが、
成人式の男性の方はスーツか羽織袴にするか悩むところですよね。
最近はスーツで行かれる方のほうが多いようです。
羽織袴はスーツに比べて普段着慣れないですし、動きづらい!という理由もあるみたいです。
ただ一生に一度の記念ですし、写真だけでも袴姿を残しておきたいですよね。
スタジオシモムラでは成人式の男性の方のためのお得なパックをご用意しております。
その中でも一番ご利用が多いのが、スーツと袴がセットになった撮影パックです。
羽織袴はご身長に合わせていろいろな色でご用意しております。
定番の黒や白、グレー、赤、紫など成人式だからこそ着れる色もございます。
人気はグレーや紫!
派手すぎず、落ち着きすぎず、なところが人気のひとつです。
全体的に明るくもなりますし、どうせ着るなら色物にしよう!という理由もあるようです。
思ったよりも苦しかったとか歩きづらいとかいろいろありますが、
皆さま着れてよかった!と喜んでいただけています。
男性の羽織袴を自分達で用意するって大変でしょうし、レンタルなら気軽に着れますよね!
スーツはご自身のものをご用意いただいています。
大学などの入学式で着たスーツという方も、成人式に合わせてスーツ作るかたもいらっしゃると思います。
よくよく考えると、スーツできちんと写真館で写真を撮るってなかなか無い機会ですよね。
”成人式”という絶好の機会にスーツ姿の写真も残してみてはいかがでしょうか。
12月に入り男性の成人式の方の撮影が増えてきています。
前撮りでなくても成人式が終わって一段落してからの撮影も全然OKです。
また、成人式は何年も前に終わっているけど、やっぱり写真だけでも撮っておこうという方も大歓迎!
羽織袴に興味なかったけど、成人式で見て写真だけでも撮っとこうかなって気持ちになりました!
成人式では友達同士で写真を撮ったけど、ちゃんとした写真もあったほうがいいな!
春休みは時間があるからそのあいだに撮影してもらおう!
などなど・・・
理由は様々ですが、成人式が終わってからでも撮影のご予約はできますのでご安心ください^^
成人式は一生に一度です!
男性の方も記念に羽織袴を着てみてはいかがでしょうか。

七五三のお参りのときって?

2016.10.17

10月も中ごろになり、七五三のお参りのお客様も増えています。
いつもと違う服を着たり、遠方からご親族の方も来られたりして、
お子様もいつもと違う雰囲気にわくわくされているのが伺えます。
そこでお参りに行くときの皆様の気になることについてお伝えしようと思います。
まず七五三のお参りに行かれるときに皆様気になるのが足元!
ずっとぞうりで歩いていられるのか・・・
嫌がったりしないのか・・・などなど
スタジオシモムラでは履きなれている靴を履いてもらって、
お参りする直前などに履き替えていただけるようにぞうりをお渡ししております。
階段の上り下りもありますので、この方が安心だと思います^^
あとよく聞かれるのがお手洗いについて。
着物をきているとお手洗い行くのも一苦労・・・
お着替えの前に済ませていただいていますが、それでも我慢できないこともあります。
そんな時は付き添いの方ひとり一緒にトイレに入ってお手伝いをしてあげてください。
3才は上に着ている被布(ベストみたいなもの)を脱がせてあげて
着物を左右に開いてあげてください。
このときにあまりに大きく開いてしまうと、着崩れてしまうのでゆっくりお願いします。
5才は袴をはいていますが、スカートのようになっていますので持ち上げていただければ大丈夫です。
中に着物・長襦袢とありますが左右に開いて袴と一緒に持ってあげてください。
3才と同じように上の羽織は脱がせてあげたほうがいいと思います。
最後に7才です。3才・5才同様に着物を左右にわけてあげて帯や帯締めにはさんでください。
(もちろん持てれば持ってあげたほうが安心だと思います。)
袖振りが長いですので下につかないよう、上に持ち上げましょう。
最後に着物って寒くないですかとよく聞かれます。
見た目は寒そうですが、体型補整でタオルを巻いたり着物の下も何枚か着ていますので
意外に暖かいです。
いまの季節だと少し汗をかいて戻ってくるお子様もいらっしゃいます。
ただ、11月になるとぐっと気温が下がります。
心配でしたら中に着る肌着のシャツを長袖のものにするなど調整してあげるといいかもしれません。
とくに5才の七五三は袴をはくので下がスースーします。
なのでスパッツなどを履かせてあげてもいいかもしれませんね。
あとは首元が出ているので寒そうでしたらストールをかけてあげたりしてもいいと思います。
スタジオシモムラは川崎大師のすぐそばにありますので
雨でもお参りに行かれる方が多いですよ^^
お子様の足でも十分に歩ける距離ですので安心です!
いつもと違う服ですが、お子様はいつもと同じ服を着ているかのように動きます。
さっきまで苦しい・・・脱ぎたい・・・って言っていてもいざ外に行くぞ!ってなると
テンションがあがるみたいです^^
さらにいろんな方から可愛い!かっこいい!素敵!といわれて嬉しそうにしています。
もし七五三のことで不安や心配なことがありましたらお気軽にお問い合わせください。

ママ、パパはお宮参りの時どういった服装が良いのでしょうか。

初めてのお宮参りでは沢山の疑問が出てきますよね。
どこでお宮参りをしたら良いのか、
産まれてきてからどれぐらいでお宮参りはするものなのか 等
産まれてきた赤ちゃんのためにもお宮参りはしっかりと行ってあげたいものですよね!

まず基本的なお宮参りについて、
☆どこでお宮参りをしたら良いのか。
お宮参りは地元の氏神様にお参りをすることが一般的とは言われていますが、最近では有名な神社などにお参りする方が増えてきているそうです。
赤ちゃんが産まれた地元や住んでいる地域の氏神様が奉ってある神社でお参りをしなくてはいけないという決まりはないようです。
赤ちゃんやお母さんの負担がないようお参りが出来たらいいですね。

☆産まれてきてからどれぐらいでお宮参りはするものなのか
お宮参りは、生後1ヶ月頃に氏神様にお参りし赤ちゃんの健やかな成長をお祈りするものとされています。
地域によっては生後100日、約3か月頃にされる方もいるので、きっちり30日でしなければいけないということではありません。
特に真夏や真冬は赤ちゃんやお母さんの体調にも影響してきてしまうので、負担がないようにお参りすることが一番大切です。
少し時期をずらしてあげても良いですね!

3ヶ月くらい経つと写真撮影もおすすめですよ!赤ちゃんのご機嫌次第ではニコニコと笑った顔が撮れるようにもなってきます!
皆様でご相談してベストな時期にお宮参りを行ってくださいね!

当店のお問い合わせで多いのは、ママやパパはどういった服装で行くのが良いのでしょうか。というものです。
赤ちゃんは掛け着を着てお参りに行ったり、撮影の時もそのお着物で行います。

お宮参りは赤ちゃんが主役となりますのでママやパパの服装だけが立派というのはあまりよろしくないようです。
ママはフォーマルなワンピース・スーツなどを着て頂くか、増えているのは訪問着などのお着物を着て行かれます。
ママやおばあちゃんが訪問着であっても、パパは基本的にスーツで行かれる方がほとんどですね。
赤ちゃんが洋服やベビードレスでお参りをされる場合は、ママやパパも洋服でのお宮参りが多いようなので
服装についてもこれが正しい というような決まりはないようですね。

ただ、赤ちゃんを抱いてお参りをするので、ヒールの高いものや素足にサンダルなどはやめておいたほうがいいかもしれないですね。
お宮参りで参拝する神社やお寺の境内は砂利道があったり石畳も多く、
歩きにくい道が多いので、フォーマルな服装であってもかかとの低いパンプスなどが良いですね。

あとは赤ちゃんによっては来ますが、授乳をミルクではなくお乳であげている場合、
お着物を着てしまうとしばらくあげることができなくなってしますので、あげてから着るなどの準備が必要ですね。
スーツやワンピースであれば、あまり気にせずあげられるのでいいですね。
前にファスナーがついているような授乳がしやすいようなタイプのワンピースだと更に安心ですね。

ご紹介してきましたが、ママやパパの服装について決まりはないので
スーツや、ワンピース、着物、フォーマルな服装、普段着等 様々です。
皆様でご相談してより良いお宮参りにしていただければと思います。

色々なフォトウェディング 結婚写真

2016.09.23

こんにちは、秋雨前線・台風の影響で天候の悪い日が続いていますね。
気温も低くなっているので体調にお気をつけくださいませ。
今日は結婚写真 フォトウェディング ウェディングフォトについてです。
当店の結婚写真コースは、お嫁さんが着たい衣裳によって、変わってまいります。
シンプルに白ドレスのみなら洋装スズランコース 和装の白打ち掛けなら和装スズランコース
その他色々組み合わせによってご用意がございます。
お嫁さんのお支度にはヘアメイクが含まれています。和装の場合カツラの料金も含まれています。
衣裳のランク分けもないので、衣裳はどれでも同一料金です。
よくありがちな、ヴェール・ブーケ・アクセサリー類が別料金だった…なんてことはありません。
もちろんやり方によって追加料金が発生するものはありますが、きちんと事前にわかっていると
安心ですよね。
一番よいのは事前にご相談や見学にお越しいただくのが良いかと思います。
一生に一度の記念(何回目かの方もいらっしゃいますが)なのですから、不安な部分はどんどん相談してください。
当店にお越し頂くお客様には、さまざまな方がいらっしゃいます。
新婚さん・お子さん連れ・再婚・お1人での記念として・結婚●●年目・同姓婚・年の差婚・国際結婚...
お子さん連れでしたら、お子さんもドレスを着たりして家族写真を撮る方が多いですね。
乳児から小学生、大きい子では中学生のお嬢さんもいらっしゃいました。
ソロウェディングですと、白ドレス・カラードレスの場合は、ドレスレンタル(ヘアメイク込み)+基本撮影料で
行なうことが出来ます。和装がご希望の場合は通常のコース料金で行ないます。
お一人用のポーズで撮影させていただきます。
1人なので最初はちょっと緊張される方が多いのですが、最後の方には楽しかったとおっしゃっていただけます。
ご相談もお受けいたします!
結婚10年目で撮影された方・国際結婚をされて帰国時に撮影される方
同姓婚に関しても、承れますが衣裳や内容によって追加金額が異なりますので、事前にご相談下さい。
マタニティウェディングは、何ヶ月かによって行なえるかの判断があります。たとえばドレスならある程度入ってしまえば、撮影可能です。お腹を目立たせたくなければ、ドレスのデザインやブーケの位置でカバー出来ちゃいます(^^) 和装に関しては締め付けがあるので、体調や何ヶ月なのかなど相談していただければと思います。
和装は衣裳がとても重いので、かなり体力を要しますので。
サプライズの相談もたまに受けるのですが、もし可能なら少し前には奥さんにお伝えいただいた方がよいと思えます。女性からすると、写真を撮るなら事前に準備したかった…(ダイエット・スキンケア・ヘアケア・シェービングなど)というお気持ちがあるようです。
みなさまに良い思いでとなりますようにお手伝いさせていただきます!